自由旅クリエイター/ライター にじねこMiiのブログ

なりゆきまかせの自由旅が好きなライター。元バックパッカーで今は2児の母。人生を今よりちょっとだけ楽しくしてくれるモノが好き。Web媒体で旅や地域の魅力を発信したり、取材記事を書いてます。お仕事も随時募集中♪

本屋で買う本をどうやって無意識に選んでいるか分析してみた

おもしろい本がないか、ぶらっと本屋に行くのが好きだ。

 

私はネットで本を買うことはほとんどない。本屋で思いがけない本と出会うのが楽しいからだ。

 

本屋の本は、なかなか早いサイクルで入れ替わってるように見える。もちろん、ずっとおいてある場合もあるけど、それはきっとコンスタントに売れてる本だからだろう。でもほとんどの本って、本屋に並べられる期間は短いんじゃないかな?見てると、次々と新顔が出版されているように感じる。

 

そんな中で「お金を出して読んでみたい!」と思う本を、私はどうやって選んでるんだろう?とふと思った。

 

本屋に行ったときの自分の行動を振り返ってみることにする。

f:id:cmiyumiyu:20201226144652j:plain

1.興味のあるコーナーに向かう

店内に入ると、すぐさまお目当てのコーナーに向かう。最近は新刊や旅、ビジネスのコーナーが多い。

 

2.平置きされた本の表紙、もしくは本棚の背表紙をざっとみる

まずタイトルを見て、おもしろそうな本を選ぶ。自分の目にとまる本のタイトルには、だいたい興味を持っているキーワードが入っている。今なら「旅」「書く」「伝える」「ブランディング」とかかな。

 

同様に表紙 (もしくは背表紙) の色づかいや字のカタチ、大きさなんかも大事な要素。自己主張の強い本がいっぱいある中だと、色をあまり使わないシンプルな装丁が逆に目を引いたりするから不思議。

 

たとえタイトルがおもしろそうでも、表紙がイマイチ好きじゃないから中を見ないまま終わる、なんてこともあるなあ。最初に目に入る表紙や背表紙の印象はすごく大事なんだと思う。

 

3.興味を持った本の中身をパラパラっと見る

買うかどうかはこの段階で決まる。つまり、ここまで辿りつかなかった本を買う可能性はないってこと。

 

まず文章自体が自分の好みかどうか。これはとっても大事。それからスッと抵抗なく読み進められるか。メリハリのない文章やまわりくどい表現は私にはちょっと合わない。あとはよくいわれることだけど、漢字、ひらがな、カタカナのバランスも大いに関係してくる。

 

そして文章そのもの以外に、ページを開いた時の「読みやすそうな雰囲気」。

 

文字の大きさや文体、空白の入れ方など。空白が定期的にありすぎても、だらだらとした印象で読みにくい。文章の羅列だけよりも、図や絵、写真なんかがたまに入ってるとメリハリがあっていいかな(小説などは当てはまらず)。パッと見たときのバランスって大事だと思う。

 

「タイトル」、「文章の読みやすさ」、「全体のバランス」。 正直、本屋で細かくこれらをチェックしてるわけじゃないけど、お金を出すからには「買ってよかった!」と思える本を買いたい。タイトルや表紙に始まり、中身まで見るのにざっと数分。無意識に品定めして「この本を買いたいか?」と自分に問いかけてるんだと思う。

 

そしてこれはつまり、記事を書くライターとしての自分にも(逆の立場として)そっくりそのまま当てはまるじゃないか!と考えると・・恐ろしくて(笑)。

 

精進するとします。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

よかったら他の記事ものぞいてみてくださいね。